top of page
坐骨神経痛 アイキャッチ

坐骨神経痛にリリカ、タリージェが効かない場合の対策と対処法

坐骨神経痛に悩む人にとって、これでよくなりますと医師から処方されたリリカ、タリージェという薬が効かないという状況は非常に辛いものです。

 

あまり効いた感じがしないものを服用し続け、次の診察日までの2~3週間痛みしびれを我慢し続けるのも不安でしかありませんよね。

 

本記事では、リリカ、タリージェが効かない、でも早く今の痛み、しびれを少しでも回復の方向へ導きたい場合の対策と対処法について、整形外科で8年間勤めていた医療系国家資格者が詳しく解説します。

記事監修者の顔写真

​記事の監修者情報

​吉原 稔

資格​:柔道整復師(国家資格)
​柔道整復師専科教員
​NSCA CSCS

(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)

​2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック
2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック
2018~現在   よし 姿勢&スポーツ整骨院 (佐賀県佐賀市)
2014~2017年 福岡医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2015~2023年 九州医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2024~現在   福岡医健・スポーツ専門学校 柔道整復科非常勤講師  

​目次

​リリカ、タリージェの基本情報

なぜリリカ、タリージェが効かないことがあるのか

リリカ、タリージェの副作用について

よくある「怖い」と感じる副作用

​実際に怖がられている理由と根拠

​怖いけど痛みはある、、、何とかしたいその時の選択肢

効果が出るまでの目安と服用開始後の体感​

​効くまでに時間がかかる理由とは?

「効き始めない」と感じたときの見直しポイント

​リリカ、タリージェはロキソニンとどっちが強い?

​リリカとタリージェはどっちが強い?

​リリカ、タリージェとロキソニンやトラムセット、カロナールを
一緒に併用してもいい?

市販薬の選択肢

漢方薬の利用

専門医による代替薬の提案

​神経ブロック注射

​物理療法、手技療法の効果

​手術が必要な場合

​ストレッチと運動

​姿勢の改善

​生活習慣の見直し

​まとめ

​出典、引用

効果と限界

​リリカ、タリージェの効果と限界

​◎ リリカ、タリージェの基本情報

リリカ、タリージェは神経痛を軽減するために開発された薬ですが、全ての人に効果があるわけではありません。

プレガバリンという一般名のお薬の先発薬の名前がリリカです。
ミロガバリンという一般名のお薬の先発薬の名前がタリージェです。

ジェネリック医薬品でプレガバリンが処方されることも多いと思います。

​ここではプレガバリンもリリカと同じものとして書いていきます。

リリカ、タリージェは、神経細胞間の信号伝達を阻害することで、痛みや痺れなどの症状を和らげる効果が期待されています。

リリカとタリージェが効果が高い疾患として期待されるのが、頸椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群、肩関節周囲炎、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、帯状疱疹後神経痛等があります。

しかし、これらの疾患として診断され処方されても、個々の体質や症状の原因によって効果が異なるため、リリカ、タリージェが効かない場合も少なくありません。

薬内服の写真

​◎ なぜリリカ、タリージェが効かないことがあるのか

リリカ、タリージェが効かない理由には、個々の体質や症状の原因など様々な要因があります。

 

リリカ、タリージェは神経細胞間の信号伝達を阻害することで痛みを軽減しますが、この作用が十分に発揮されない場合や、そもそも今の痛みは神経由来以外の原因による痛みかもしれません。その場合はリリカ、タリージェの効果が期待できません。

 

例えば、筋肉の炎症や関節由来の痛みなどの神経由来以外の原因による痛みには、リリカ、タリージェは効果を発揮しない可能性があります。

そのため、医師から頸椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群、肩関節周囲炎、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症と診断されたとしても今の症状は、筋肉や関節由来の痛みが神経由来の痛みより割合が多いため、リリカ、タリージェの効果を感じていない可能性があります。

ではどうすればいいのかを下に書きすすめていきますね。

坐骨神経痛の痛み 例

​◎ リリカ,タリージェの副作用について

その前にリリカ、タリージェの副作用について書いていきます。

一般的に薬には何かしらの副作用があり、必ず副作用が起きるわけではないので、ご心配なく。

リリカ、タリージェの主な副作用や注意点として

精神神経系症状:めまい、傾眠、頭痛、意識消失などがあらわれる場合がある

消化器症状:吐き気、便秘などがあらわれる場合がある

眼症状:霧視、複視などがあらわれる場合がある

代謝障害:血糖値や体重の変動、浮腫などがあらわれる場合がある

肝機能障害:頻度は稀である

がいわれております。

リリカには眠気やめまいなどの副作用があり、これが薬効を感じにくくする一因となることもあります。

 

リリカは、神経細胞間の信号伝達を阻害することで、痛みや痺れなどの症状を和らげる効果が期待されていますが、同時に、脳や神経系にも影響を与える可能性があります。そのため、リリカを服用すると、眠気やめまい、ふらつき、集中力の低下などの副作用が起こることがあります。

 

これらの副作用は、リリカの服用を続けることで軽減される場合もありますが、中には副作用が強く、日常生活に支障をきたす場合もあります。

 

また、リリカは依存性があるという報告もあり、長期にわたって服用する場合には注意が必要です。

​◎ リリカ,タリージェのよく怖いとかんじる副作用について

◎​実際に怖がられている理由として

リリカ、タリージェには眠気、ふらつき、めまい、集中力の低下といった副作用が報告されています。特に初めて服用する方にとっては、これらの症状が生活に支障をきたすのではと不安になるのは自然なことです。

薬局でも説明を受けるため、その時ちょっと怖いなと感じることもあるかもしれません。

リリカ、タリージェを長期的に服用していいものか、何か弊害が出てこないだろうかと心配なる人もいることでしょう。

薬はなんでもそうですが、長期服用すると、その薬に依存性がなくても精神的に依存するものだと私は思っています。

もうつらい症状には戻りたくないと思えば思うほど、薬をやめる勇気が出なかったりします。

​さらに薬やサプリは肝臓機能、腎機能に負担をかけます。薬を長期服用することで肝機能、腎機能に負荷がかかり、健康診断で肝機能、腎機能の低下を指摘される人はいるかもしれません。

SNSや口コミでは『転倒しそうになった』『頭がぼーっとする』といった体験談が多く見られます。これはタリージェの神経への作用によるもので、感じ方には個人差があります

◎「薬が怖いけど痛みはある…」そんなときの選択肢

薬が合わない方や副作用が不安な方には、薬以外のアプローチ(整体・整骨院・リハビリ)が効果的なことも。体に合った治療法を選ぶことが大切です。

◎効いていると感じるまでの目安と服用開始後の体感

個人差はありますが、多くの方が服用後1~2週間で効果を実感し始めます。ただし、すぐに効くわけではなく、神経が落ち着くまで時間がかかるケースもあります。

今までリリカ、タリージェを服用している人をたくさん見てきていますが、数日で効く人もいますし、2週間たっても効いてないと感じる人もいます。

タリージェ怖い
何日で効く

◎​効くまでに時間がかかる理由とは?

以外の薬物
投薬以外

神経性の痛みは症状が長期になると慢性化していることが多く、炎症や興奮状態が続いていると薬の効果も出にくい傾向があります。

症状が出始めの人は早く効くかもしれませんが、神経の炎症、興奮が強かったり、長期間の慢性の症状は効果を感じるまでに時間がかかるかもしれませ。服用と同時に生活習慣や姿勢の見直しも重要です。

◎「効き始めない」と感じたときの見直しポイント

服用量やタイミング、根本的な痛みの原因が本当に神経性かどうかを再確認しましょう。効果がない場合は早めに医師へ相談することが大切です。人によって、体系や体重、免疫や今までの既往歴や薬の耐性や効きやすさなど条件が違います。そのため、同じ薬でもその人にとって効いてると実感できる投薬量は違う可能性があります。その量は専門の医師に相談してみましょう。

​◎リリカ、タリージェとロキソニンどっちが強い?併用も可?

リリカ、タリージェとロキソニンのどっちが強い薬なのか気になる人も多いでしょう。答えは、「人によって違う」です。

なぜなら、リリカ、タリージェとロキソニンは効いている場所が違うからです。

リリカ、タリージェは神経の神経伝達物質の遊離を抑制することにより、過剰に興奮した神経を落ち着かせ、痛みを和らげます。

一方ロキソニンやボルタレン、セレコックス、ロルカムなどのNSAIDsと呼ばれる消炎鎮痛剤は、炎症を早く引かせて、結果痛みを和らげます。

同じ坐骨神経痛でも炎症が強く起きている人もいるし、神経の興奮のほうが強い人もいます。人によってどちらの薬が優位に(強く)効くかは人それぞれです。そのため、多くはリリカ、タリージェとロキソニンなどの薬を併用して処方されることが多いです。併用しても大丈夫ですし、併用したほうが痛みを抑えるには有効ではないかと考えられます。

◎​リリカ、タリージェどっちが強い?

「リリカとタリージェ、どちらが強いのか?」という疑問に対しては、一概にどちらが優れているとは言えません。リリカは長年使用され実績(2010年~)がありますが、副作用が出やすい傾向があります。

一方タリージェは新しい薬(2019年~)で、副作用が少なく効果も同等かそれ以上とされ、高齢者にも使いやすい点が特徴です。結局のところ「どちらが効くか」は個人差が大きく、体質や症状に合わせた選択が重要です

◎​リリカ、タリージェとトラムセット、カロナールを一緒に併用してもいい?

リリカやタリージェは、神経障害性の痛みに使われる薬で、ロキソニン(炎症を抑える薬)やカロナール(比較的副作用が少ない鎮痛薬)、トラムセット(オピオイド系の鎮痛薬)と併用されることがよくあります。これらの薬はそれぞれ作用する場所や仕組みが異なるため、組み合わせることでより広いタイプの痛みに対応できるメリットがあります。

 

ただし、併用によって眠気やふらつきが強く出る場合があるため、車の運転や高所作業などは控えるようにしましょう。特に高齢の方や、肝臓・腎臓に不安がある方は注意が必要です。薬の効果や副作用には個人差があるため、自己判断で薬を増減したり、急にやめたりせず、必ず医師や薬剤師と相談しながら使用することが大切です。

​リリカ、タリージェ以外の薬物療法

​◎ 市販薬の選択肢

坐骨神経痛に対する市販の痛み止めや外用薬について紹介します。坐骨神経痛の痛みには、市販薬の痛み止めや外用薬も有効な場合があります。

 

市販薬の痛み止めには、鎮痛成分としてアセトアミノフェンやイブプロフェンなどが含まれており、これらの成分は、神経痛を和らげる効果が期待できます。

また、外用薬には、炎症を抑える成分や血行を促進する成分などが含まれており、これらの成分は、神経痛を和らげるとともに、炎症の改善にも役立ちます。

 

ただし、私の経験上、リリカ、タリージェと消炎鎮痛剤(アセトアミノフェン、ロキソニンなど)を一緒に処方されることが多いので、一緒に処方されている場合は市販薬は必要ないかもしれません。

​◎ 漢方薬の利用

漢方薬は身体のバランスを整え、自然治癒力を高めることが期待できます。漢方薬は、体の状態や症状に合わせて、複数の生薬を組み合わせて処方されます。

よく処方される漢方薬として、芍薬甘草湯、牛車腎気丸、疎経活血湯、桂枝加朮附湯などの漢方を出されることが多いようです。

坐骨神経痛には、神経の炎症を抑えたり、血行を促進したりする効果のある漢方薬が用いられます。

漢方薬は、リリカなどの西洋薬と比べて副作用が少なく、体質に合わせた治療ができるというメリットがあります。

 

ただし、漢方薬の効果は個人差が大きく、東洋医学である漢方薬は遅効性のものも多く、すぐに効果が出るわけではありません。

また、漢方薬も、医師の診察を受けてから服用するようにしましょう。

漢方薬 例

​◎ 専門医による代替薬や代替え治療案の提案

リリカ、タリージェが効かない場合、専門医に相談して他の神経痛治療薬を提案してもらうのが良いでしょう。約1週間も使ってみても効果を感じなければ、診察日を待たずにすぐ相談してみてください。

リリカ、タリージェが効かない場合は、他の神経痛治療薬を試してみるのも有効です。

リリカが効かない人がタリージェに変更するとよく効くなんてことはよくあります。

さらに神経痛治療薬には、リリカ、タリージェ以外にも様々な種類があり、それぞれの薬剤には特徴や副作用が異なります。

神経痛時によく出される他の薬は、トラムセット、ノイロトロピン、オパルモン、サインバルタなどの薬があります。

専門医は、患者の症状や体質に合わせて、最適な治療薬を提案してくれます。また、専門医は、リリカ、タリージェ以外の治療法についてもアドバイスをしてくれます。例えば、神経ブロック注射や物理療法など、様々な治療法があります。

神経ブロックの例

​● 坐骨神経痛の投薬以外の治療方法

​◎ 神経ブロック注射

神経ブロック注射は直接痛みの原因となる神経をブロックする治療法です

神経ブロック注射は、痛みを伝えている神経に麻酔薬を注射することで、痛みを一時的に抑える治療法です。神経ブロック注射は、坐骨神経痛の痛みが強い場合や、他の治療法が効果を発揮しない場合に有効な治療法です

 

神経ブロック注射は一時的な効果しかない場合も多くあります。ただし、一時的にでも神経痛の過敏性が抑えられるとそれをきっかけに症状が落ち着く方は多くいるので、「どうせ一時的なら痛い思いしてまで注射打ちたくない」とは言わず、にっちもさっちもいかないなら、早めに過敏になっている神経を落ち着かせた方がいいので、早めに打ってもいいでしょう。

神経ブロック注射には、出血や感染などのリスクもあります。

注射を打つかどうかは専門医の判断なので、適応を判断して必要性があればするのが一般的なので、必ず打てるわけではありません。専門医と相談してみてください。

​◎ 物理療法や手技療法、運動療法の効果

リリカ、タリージェが効いていない場合、今の症状は神経痛の割合は少なく、筋肉や関節の痛みの割合が多いかもしれません。

​そんな時は投薬より、病院でのリハビリ、整体、整骨院の施術が効果的かもしれません

 

物理療法や手技療法、運動療法は長期的な痛みの軽減に効果的です。物理療法には、温熱療法や電気療法などがあります。

手技療法は、いろんな方法がありますが、関節を調整して筋肉の緊張を和らげたり、神経と筋肉の癒着している部分を施術して、神経の滑走をよくして興奮をおさえたり、マッサージで血行を促進したりすることで、坐骨神経痛の痛みを軽減する効果が期待できます。

​当院の施術の考え方や施術動画はこちらをタップ

 

また、運動療法では、姿勢の改善や筋力強化などを行うことで、坐骨神経痛の再発予防にも役立ちます。

手技療法の一例
手技療�法の例2
他の薬と併用
日常生活

​◎ 手術が必要な場合

痛みが非常に強く、他の治療法が効果を発揮しない場合には手術が選択肢となることがあります。坐骨神経痛の手術は、神経を圧迫している原因を取り除く手術です。

 

例えば、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが原因で坐骨神経痛が起こっている場合は、これらの原因を取り除く手術を行うことで、坐骨神経痛の痛みを改善することができます。

 

ただし、手術には、出血や感染などのリスクがあります。また、手術後もリハビリテーションが必要となる場合があります。

​● 日常生活でできること

​◎ ストレッチと運動

定期的なストレッチや適度な運動は、痛みの軽減だけでなく再発予防にも役立ちます。坐骨神経痛の痛みを軽減するためには、ストレッチや運動が有効です。

ストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、痛みの軽減に役立ちます。当院で指導するストレッチ(下記図)を一つご紹介します。

 

運動は、筋肉を強化することで、姿勢を改善し、坐骨神経への負担を減らす効果が期待できます。

 

ただし、運動は無理のない範囲で行うようにしましょう。痛みが増したり、症状が悪化したりする場合は、すぐに運動を中止し、医師の診察を受けるようにしましょう。

坐骨神経ストレッチの例

​◎ 姿勢の改善

良い姿勢を保つことで坐骨神経への負担を減らし、症状の悪化を防ぎます。坐骨神経痛は、悪い姿勢によって、坐骨神経が圧迫されることで起こることがあります。そのため、良い姿勢を保つことが、坐骨神経痛の予防や改善に重要です。正しい姿勢を意識して生活するようにしましょう。また、長時間同じ姿勢でいる場合は、こまめな休憩を挟むようにしましょう。

​◎ 生活習慣の見直し

健康的な食事や十分な睡眠など、全体的な生活習慣の見直しも重要です。坐骨神経痛は、生活習慣の乱れによって悪化する可能性があります。そのため、健康的な食事を心がけ、十分な睡眠をとるようにしましょう。また、ストレスをためないように、適度な運動や趣味を楽しむことも大切です。

​● 整形外科で痛みしびれが変わらなかった方へ

​◎ 整形外科8年の現場経験を持った施術者

院長は整形外科で8年勤務し、医療知識と臨床経験を活かした施術を行っています。レントゲンに写らない原因も評価・施術できることが強みです。

​◎ 施術前に今の痛みの原因を把握します

お尻、足のしびれと痛みは神経痛なのか、筋肉や関節の原因があるのか

人によって様々です。その原因を見つけて施術をすると、1か月以内に

反応が出始めて、3か月もすると症状がなくなる人が多いです。長い人は半年かかる人もいます。

​◎ LINEで簡単に予約ができ、相談もできます。ぜひ登録お願いします。

LINE予約.jpg
まとめ

​● まとめ

​◎ まとめ

リリカ、タリージェが効かない場合でも適切な治療法を見つけることで、坐骨神経痛の症状を効果的に管理することが可能です。この記事を参考に、自分に合った治療法を見つけてください。坐骨神経痛は、適切な治療を行うことで、症状を改善し、日常生活を送ることができるようになります。

 

ただし、坐骨神経痛は、再発しやすい病気です。そのため、治療後も、定期的に医師の診察、リハビリの先生、整体院、整骨院の先生の施術を受けるようにしましょう。

 

また、日常生活でできる予防策を心がけることで、坐骨神経痛の再発を防ぐことができます。

​◎ 出典と間接引用

bottom of page